夏山を彩る野草 --- 黒班山 ---

旅   行   日   程    ( 2008年)
7月28日(月)
曇一時雨
名古屋 〜 R22 〜 一宮IC (名神高速道路) 小牧JCT (中央自動車道) 岡谷JCT (長野自動車道) 豊科IC 〜R147・R148 〜 白馬 〜 八方尾根散策 〜 白馬(泊) 
走行距離 270km
7月29日(火)
曇時々晴
白馬 〜 R406・R403 〜 須坂長野東IC (上信越自動車道) 更埴JCT (上信越自動車道) 小諸IC 〜 チェリーパークライン 〜 車坂峠 〜 黒班山散策 〜 車坂峠 〜 チェリーパークライン 〜 小諸 〜 R18 〜 大屋 〜 R152 〜 腰越上 〜 R254 〜 丸子温泉(泊)
走行距離 176km
7月30日(水)
晴時々曇
丸子温泉 〜 R254 〜 腰越上 〜 R152・K62 〜 武石峠 〜 美ヶ原高原(思い出の丘・武石峰)散策 〜 K62 〜 武石峠 〜 K464・ビーナスライン 〜 八島ケ原湿原散策 〜 ビーナスライン 〜 扉峠 〜 K67 〜 松本 〜 R158 〜 前川渡 〜 K84 〜  乗鞍高原(泊)
走行距離 185km
7月31日(木)
晴後曇
乗鞍高原 〜 エコーライン 〜 乗鞍岳散策 〜 エコーライン 〜 乗鞍高原 〜 上高地乗鞍スーパー林道 〜 奈川 〜 K26 〜 木祖村 〜 R19 〜 木曽町 〜 R361 〜 伊那I.C (中央自動車道) 小牧JCT (名神高速道路) 一宮I.C 〜 R22 〜 名古屋
走行距離 200km   (総走行距離 831km)
 日付をクリックすると該当ページへジャンプします。


[ 7月29日(火) ]
 朝食は6時半。昨日の夕食はなかなか手の込んだ料理で美味だった。朝食も手作りのパンを主体とした料理でこれもなかなかイケル。7時に宿を出発。目的地の黒班山(くろふやま)までは126km、約2時間の道程。この山を選んだのは、山好きの友人から花の多い山と紹介されたのがキッカケで、調べてみたら、浅間山の外輪山で、登山口にあたる車坂峠の駐車場が標高1973m、黒班山が2404mと、430mばかりの登りで頂上に立つことができる手頃な山だということがわかった。

コマクサ


 車坂峠のビジターセンターで情報収集をしたりしていて登山を開始したのが10時になってしまった。山道はハイキングコースになっているらしく、よく整備されている。表コースを歩き初めてすぐ目についたのがシャジクソウ。葉や花の形からマメ科だとは想像がついたが初見の花で名前がわからない。近くに居た人に尋ねてみたら「ハギの仲間でしょうかねぇ」との返事。言われてみればそう思えないこともない。オミナエシもいろいろ種類があるが、この花は名札が立てられていたのでハクサンオミナエシに間違いはないだろう。

シャジクソウ シャジクソウ ウスユキソウ ハクサンオミナエシ
イワオトギリ イワオトギリ クルマユリ クルマユリ

 ヒメシャジンも初見の花。ソバナにしては花の色が濃いし、形はイワギキョウのようでなんの花かと思っていたら、これも近くに名札があって名前を知ることができた。樹林帯をしばらく歩いて行くと突然視界が開けて砂礫の中に大きな岩が点在しているところに出た。その中にひときわ目立つピンクの花。あれは紛れもなくコマクサだ。高度は2100mぐらいだろうか。まさかここでこんな花が見られるとは思っていなかっただけに、思わずラッキー!の声が漏れる。花のピンクと葉の鮮やかなグリーンの対比が美しい。

ヒメシャジン ホタルサイコ ヤマハハコ アキノキリンソウ
コマクサ

 登山道は再び樹林帯に入る。シロマメノキの花の形はクロマメノキとよく似ており、どちらかなと迷ったが葉脈が網目状になっていたことからこの名を採った。この頃からゴゼンタチバナをよく見かけるようになった。葉の枚数が4枚のものと6枚のものとがあり、6枚あるものだけに花をつけている。真白な花だけに花弁の質感を出すのが難しい。木陰にイチヤクソウが咲いているのを見つけた。低山ではとっくに終わってしまっているのに2000m級の山ともなるとまだこの時期でも見られる。

シラタマノキ イチヤクソウ オンタデ オヤマソバ
ゴゼンタチバナ ゴゼンタチバナ ゴゼンタチバナ ネバリノギラン

 テングクワガタは草地の日当たりが良い所に群生している。この花も小さくて可愛らしい。ミヤマホツツジは、登り始めてからずーっと姿を見せている。シベが上方に反り返っている特徴のある姿をしているのでホツツジと容易に区別できる。咲き始めなのか、まだ花色が初々しい。「???」の花はナガボノシロワレモコウかとも思ったがどうも違うらしい。いろいろ調べてみたけれど結局名前がわからなかった。チョウジコメツツジは花が短い筒状になっており、他のコメツツジの仲間とは明らかに形が異なるのでそれと分かる。

バイケイソウ ミヤマコゴメグサ テングクワガタ テングクワガタ
??? チョウジコメツツジ ミヤマホツツジ ミヤマホツツジ

 黒班山の頂上付近は切り立った岩場になっており、岩の隙間にミネズオウが窮屈そうに咲いていた。下山路は中コースをとってみた。こちらは変化に乏しく、ダラダラとした下りが続く。途中の林床に綺麗なギンリョウソウを見かけたぐらいで、表コースと比べるとはるかに花数が少ない。そうと分かっていたら下りも表コースを歩くのだったが後の祭り。車坂峠まで降りるとニッコウキスゲが一面に咲いていたのだが、なんとなく植えられたもののような気がして結局見ただけで終わってしまった。

クモマニガナ クモマニガナ ミネズオウ ミネズオウ
ヒメシャジン ヒメシャジン ギンリョウソウ ヤナギラン

 今日の宿はひなびた温泉。農道のような細く曲がりくねった道の奥に数軒の温泉宿があった。どれも質素な造りで湯治場として昔から利用されていたようだ。同宿のもう一人の女性客はここで一週間滞在する予定だという。宿の主人に明日の予定を話すと「こちらの道のほうが趣があっていいと思います」と地図を示してそのコースを教えてくれた。
 この日の初見の花は、シャジクソウ、ヒメシャジン、チョウジコメツツジクモマニガナ。


inserted by FC2 system