夏山を彩る野草 --- 乗鞍岳 Vol.3 ---

旅   行   日   程    ( 2008年)
7月28日(月)
曇一時雨
名古屋 〜 R22 〜 一宮IC (名神高速道路) 小牧JCT (中央自動車道) 岡谷JCT (長野自動車道) 豊科IC 〜R147・R148 〜 白馬 〜 八方尾根散策 〜 白馬(泊) 
走行距離 270km
7月29日(火)
曇時々晴
白馬 〜 R406・R403 〜 須坂長野東IC (上信越自動車道) 更埴JCT (上信越自動車道) 小諸IC 〜 チェリーパークライン 〜 車坂峠 〜 黒班山散策 〜 車坂峠 〜 チェリーパークライン 〜 小諸 〜 R18 〜 大屋 〜 R152 〜 腰越上 〜 R254 〜 丸子温泉(泊)
走行距離 176km
7月30日(水)
晴時々曇
丸子温泉 〜 R254 〜 腰越上 〜 R152・K62 〜 武石峠 〜 美ヶ原高原(思い出の丘・武石峰)散策 〜 K62 〜 武石峠 〜 K464・ビーナスライン 〜 八島ケ原湿原散策 〜 ビーナスライン 〜 扉峠 〜 K67 〜 松本 〜 R158 〜 前川渡 〜 K84 〜  乗鞍高原(泊)
走行距離 185km
7月31日(木)
晴後曇
乗鞍高原 〜 エコーライン 〜 乗鞍岳散策 〜 エコーライン 〜 乗鞍高原 〜 上高地乗鞍スーパー林道 〜 奈川 〜 K26 〜 木祖村 〜 R19 〜 木曽町 〜 R361 〜 伊那I.C (中央自動車道) 小牧JCT (名神高速道路) 一宮I.C 〜 R22 〜 名古屋
走行距離 200km   (総走行距離 831km)
 日付をクリックすると該当ページへジャンプします。


[ 7月31日(木) ]
 乗鞍へ来るときは、ほとんど岐阜県・高山市から平湯経由で、長野側から入ることは少ない。まして松本から国道158号線を通ってのコースは、名古屋から行く場合は距離が長くなるため、木祖村から奈川を経由して上高地乗鞍スーパー林道を利用することになる。今回は、出発地点が八島ケ原湿原だったので当然の選択。前日、このコースを通るとき、梅雨が明けて夏休みに入っていたので道路の渋滞を心配したが杞憂に終わった。

クロユリ


 この日は期待にたがわず朝から上天気。朝食は7時だったが5時半には眼がさめた。早く起きたついでに宿の近辺の散策に出かけた。見かけた花はヒメシャジンを除けばどこにでもあるようなものが多かった。バスセンターを8時に出発してエコーラインを乗鞍岳・畳平に向って登る。ほとんどの人は終点まで乗っていくが私を含めて3、4人が肩ノ小屋口で降りた。今年はいつもの年より残雪が多く、大雪渓でスキーを楽しむ人の数も多い。

ヒメシャジン ツユクサ ヒレハリソウ オオマツヨイグサ
チングルマ チングルマ ミヤマキンバイ キバナシャクナゲ

 登り始めるとすぐ、岩肌にチングルマの群生。雪が傍にあるためまだまだ花は元気。右手の斜面にはミヤマキンバイ、アオノツガザクラの見事な群生が広がっている。少し行くと今度はキバナシャクナゲ。こんなに奇麗に咲いている姿は始めて見た。透きとおるような薄黄色はなんともいえず美しい。先に進むにしたがってイワカガミ、ミネズオウ、ヨツバシオガマと、それぞれが住み分けているように群落を作っている。

キバナシャクナゲ キバナシャクナゲ ヨツバシオガマ イワカガミ
ゴゼンタチバナ ゴゼンタチバナ ヒメクワガタ ヒメクワガタ

 肩ノ小屋の近くまで来ると、いつもは花で覆われている斜面に泥流の跡があり、花が無残にもはぎとられていた。きっと月曜日の猛烈な雨で流されてしまったのだろう。小屋の周辺には花が多い。ゴゼンタチバナ、ヒメクワガタ、ヨツバシオガマ、イワギキョウ。少し離れた所にはハクサンイチゲの群落もある。小屋の近くでパトロール隊員に出会ったので、剣が峰付近の花の様子を聞いてみたら、この辺りとそれほど違わないとのことだったので登るのをやめた。

イワギキョウ
クロユリ

 乗鞍で有名な場所はなんといっても畳平のお花畑。一面にハクサンイチゲが咲き競う様にはだれしもが感嘆の声を上げる。また、ここはクロユリの多いことでも名を知られる。ミヤマキンバイやハクサンイチゲに混じって褐色の花をうつむき加減につける姿は優美という言葉がぴったりする。この日はタイミングがよかったのか、どの花も生き生きとした姿を見せてくれた。

ヨツバシオガマ
チシマギキョウ ハクサンイチゲ ハクサンイチゲ ハクサンイチゲ

 コマクサは一時、絶滅の危機に瀕したというが、手厚い保護のがなされて次第に回復しているようだ。今では散策路のすぐ近くでも見られるようになった。コマクサの周囲には他の花は咲いていない。そういえば、コマクサは種が芽吹いてから花をつけるまでに8年から10年もかかるそうで、そんな痩せた土地には他の花が育たないのだろう。上の写真のチシマギキョウは道路と側溝の隙間に咲いていたもの。なぜかイワギキョウも同じような場所に点々と咲いていた。

コマクサ コマクサ チングルマ チングルマ
イワツメクサ イワツメクサ ウサギギク ウサギギク

 山の岩肌に咲く、コケモモ、イワヒゲ、アカモノ、ミネズオウ、各種ツガザクラなどのツツジ科の植物は、どれも背丈が低く、花も小さい。おおむね釣鐘型をしていて花色が白いので慣れないうちはどれがどれだか区別しがたい。最近になってようやくその違いが分かるようになってきた。花のつき方、形、色、葉の形、よく見ればそれぞれ特徴がある。

コケモモ コケモモ イワヒゲ ミネズオウ
ミヤマダイコンソウ ミヤマダイコンソウ ハクサンハタザオ キバナノコマノツメ

 ミヤマダイコンソウ、ミヤマキンバイ、ミヤマキンポウゲもよく似た形をしている。これらを区別する一番の決めては葉の形。それもようやく最近になって気がついたこと。面白いことに、花の区別がつくようになると、初見の花が増える。当たり前のこととはいえ、今まで「同じょうな花」でひとくくりしていたものが、個々に本来の名前を付けることができるからだ。対象が何であれ、知らなかったことが分かるというのは嬉しいものだ。

ヤマガラシ ミヤマキンポウゲ ミヤマキンバイ シロバナヨツバシオガマ
アオノツガザクラ ミヤマアキノキリンソウ コウメバチソウ コウメバチソウ

 乗鞍岳では初見の花が少なかった。今まで何度も訪れているから、そうそう新しい花に出会う機会はない。上の写真のシロバナヨツバシオガマは正式名称なのかよくわからないが、山渓ハンディー図鑑8「高山に咲く花」にはこの名前が紹介されている。ただし、この花に出会ったのは乗鞍岳の特定の場所だけで他では見たことがない。

アカバナ タカネナナカマド ミヤマダイコンソウ ミツバオウレン

 今回の旅行で見られた花の種類は119種。そのうち、初見の花は15種。大いに楽しむことができた。こういう形での旅行は、体力的な面を考えるとそういつまでもできるわけではないので、これまで以上に体の鍛錬が必要だと感じた。8月4日、中日ドラゴンズの山本昌があと一週間で43歳になるというときに、完投で200勝を達成した。昨年はたった2勝しかできなかったのに、200勝を目標にがんばって鍛えなおした成果が表れたもの。彼に見習って花図鑑1000種を目標にがんばってみたい。


inserted by FC2 system